2019年の長岡花火大会は例年通り8月1日に長岡まつり平和祭が行われた後、2日、3日に開催されます。ナイアガラ超大型スターマインや音楽とのコラボ花火、そして復興祈願花火のフェニックス、正三尺玉、尺玉百連発と見どころ沢山です。
そこで、今回はこの見どころ沢山の長岡花火大会の有料観覧席情報についてチェックをしてみました。予約方法やどれくらいの値段なのか、そして購入する時の倍率なども調べてみましたので参考にして下さいね。
長岡花火大会の有料観覧席チケットはある?
【長岡花火公式】動画で伝えたい素顔の長岡花火 夏と題して、長岡花火大会の様子を動画で見ることが出来ます↓↓
まずは長岡花火大会では有料観覧席チケットがあるのかどうか確認してみました。
調べてみたところ抽選販売のチケットと先着販売のチケットの2種類が販売されていることがわかりました。長岡花火チケットセンターでの抽選販売につきましてはチケットぴあの会員登録が必要との事です。まずはチケットぴあに登録をしてログインIDとパスワードを取得して下さいね。
初めて花火大会の申し込みをされる方や、以前の申し込みはハガキでされた方は、チケットぴあで事前の会員登録が必要になります。
そして、チケットぴあの会員IDとパスワードを使って長岡京花火大会のホームページから事前予約のページに行き、期間内に花火大会のチケット申し込みの登録をする流れになります。
抽選販売は5月13日から24日までに申し込みをする必要があり、A会場である右岸のマス席、ベンチ席、イス席、カメラマン席、車イス席、身体障害者席とB会場である左岸のマス席、カメラマン席、エリア席が販売されています。抽選結果は6月14日に通知があります。
もしも満席にならなかった場合には6月29日から7月15日まではインターネットで先着順に販売、そして、その後残席があれば7月13日から31日まで窓口販売で手に入れられるチャンスもあるとの事です。
先着販売のチケットについては、5月11日から販売開始でA会場のフェニックスエリア席とフェニックステーブル席、そしてB会場の堤防上マス席、テーブル席、イス席が売り切れるまで販売されるとの事です。
なお、A会場にするかB会場にするか決めるにあたって事前に知っておきたい大切な事は、当日は大幅な交通規制が行われるので大手大橋と長生橋は渡ることができなくなります。よって事前に交通手段と見る会場を検討しておかないと会場に行き着かなかったり、帰りについても非常に時間がかかってしまう事になるので注意して下さい。
大手大橋の交通規制
- 歩行者 18時50分〜22時通行止
- 車両 18時50分〜22時通行止
長生橋の交通規制
- 歩行者 20時〜20時45分通行止
- 車両 20時〜22時通行止
チケットはいくら?予約方法やお値段も
長岡花火大会をできればいい席で見たいとは思いますが、気になるのが有料観覧席チケットの値段ですよね。値段については次の通りとなっていますのでご確認下さいね。
A会場チケット(長岡駅側、右岸)
- マス席(定員6名、5マスまで)21,000円/マス
- ベンチ席(定員1名、6席まで)3,500円/席
- イス席(定員1名、5席まで)3,500円/席
- カメラマン席(定員2名、1マスまで)6,000円/マス
- 車いす席(定員車いす1名、介助2名)6,000円/マス
- 身体障害者席(定員4名)5,000円/マス
- フェニックスエリア席(定員1名)2,500円/席
- フェニックステーブル席(定員1名)3,500円/席
A会場:北エリア・南エリア
- 北エリア席(定員1名、10枚まで)2,000円/席
- 南エリア席(定員1名、10枚まで)1,000円/席
B会場チケット(長岡インター側、左岸)
- マス席(定員6名、5マスまで)17,000円/マス
- 堤防マス席(定員6名)17,000円/マス
- イス席(定員1名、5席まで)3,500円/席
- カメラマン席(定員2名、1マスまで)6,000円/マス
- テーブル席(定員1名、6席まで)6,000円/席
- 北エリア席(定員1名、10枚まで)1,000円/席
その他の観覧席
その他にも、屋形船やサジキ席があります。
こちらは、それぞれに直接問い合わせをする必要があります。
問い合わせ先:長岡まつり屋形船協議会事務局
㈱田中組無い TEL:0258-33-2711
問い合わせ対応時間:月~土 8:30~17:00
(第1、第3土曜日のみ)
問い合わせ先:長生橋サジキ組合
長谷川宅内 TEL:0258-32-6408
問い合わせ対応時間:月~金 9:00~17:00
(12:00~13:00は除く)
長岡花火大会の有料観覧席チケットの入手方法は以前は抽選販売と先着販売の2種類があります。
2022年は先行販売と一般販売、インターネット販売・公式再販売の4種類になります。
それぞれ、期間が決まっているので、見落としの内容に早めにチェックしてくださいね。
チケットの申込に関しましては、長岡花火大会公式サイトからネットの申し込み、又は郵便はがきによる申し込みとなります。
2022年の販売スケジュールはこちら

サイトからの申し込み方法は5月9日〜5月20日17時までに申し込みをして下さい。事前登録としてチケットぴあへの会員登録が必須となりますので必ず事前に済ませておいて下さいね。
登録したチケットぴあの会員IDとパスワードを使って、長岡花火大会のホームページからチケット登録をします。
そして、郵便はがきでの申し込み方法は、「長岡花火チケットセンター申し込み受付係宛」に
- 申込者の氏名(フリガナ)
- 申込者の郵便番号、住所
- 電話番号
- 申し込む席の「観覧日、席種、申込数」
を第2希望まで記入して送って下さい。
先着販売についてはコンビニ予約やネット予約が可能となっていますので次の情報を参考にして下さいね。
コンビニ予約
長岡花火大会のチケット予約に便利なのがコンビニでの予約です。全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートで購入することが可能です。店内の端末で下記のコードで購入して下さい。
セブンイレブン(セブンコード)
- フェニックスエリア席 075−971
- フェニックステーブル席 075−972
- 堤防上マス席 075−974
- テーブル席 075−975
- イス席(B会場) 075−976
ローソン(Lコード)
- フェニックスエリア席 37701
- フェニックステーブル席 37702
- 堤防上マス席 37703
- テーブル席 37704
- イス席(B会場) 37704
ファミリーマート
Famiポートで「ナガオカマツリ」と検索して購入して下さい。
インターネット予約
インターネットで予約する場合にはセブンチケット、ローソンチケット、イープラスが便利です。
チケット入手の倍率は?
長岡花火大会は観客動員数100万人の日本でも有数の規模の大きさの花火大会です。そのため観覧チケットの入手はお金を支払えば席が確保されるという訳では無く、まず抽選で当たらないとなりません。
例年のチケット抽選倍率は約4倍、さらにナイアガラスターマインの目の前といったような人気のある席だと40倍を超えるとの事です。まずは応募期間中にしっかりと申し込みを行うようにして下さいね。
抽選が待てないという人はコンビニやネットで販売が行われる先着販売にかけてとにかく1日もでも早く購入手続きを行うようにして下さいね。
まとめ
今回は日本三大花火大会の一つである長岡花火大会の有料観覧席の情報についてご案内してきました。有料観覧席を確保する為には抽選販売と先着販売があり、A会場、B会場のそれぞれの場所によって購入方法に違いがあります。
まずは公式サイトで自分がどの場所で花火大会を楽しみたいのかを決めて有料観覧席チケットの購入をするようにして下さい。なお、例年購入するための倍率が4倍、人気の席だと40倍と非常に入手困難な状況となっているようです。
今年長岡花火大会を有料観覧席で見たいと思っている人はすぐに動いてもらった方がいいと思います。1日でも早く手続きをするようにして下さいね。



