台風5号が九州を通過して中心が朝鮮半島のすぐを通り過ぎ、明日の朝には温帯低気圧にかわる予報となりました。
今夜あたり、九州から日本海側に向けて、中国地方や西日本の各地で台風の影響が見られそうです。
早い時間は何ともないようですが、夜中にかけて暴風域に入るため、夜の外出は控えた方が無難かもしれませんね。
では、もうすぐ温帯低気圧になる台風5号の最新情報とライブカメラやツイッターの情報などをまとめてみました。
\台風6号&7号たまごの情報はこちら/

台風5号2020の最新進路!気象庁の予想
台風5号は九州の北を抜けて、朝鮮半島の横をかすめるように日本海に北上中です。
暴風域が広いため、今後は中国地方の日本海側や、西日本に雷雨の影響が示唆されています。
【台風情報】8月10日(月)16時現在、台風5号(チャンミー)は朝鮮半島を北北西に進んでおり、九州や中国四国などの広範囲が強風域に入っています。
西日本は今夜にかけて、一時的な激しい雷雨や突風に注意が必要です。https://t.co/AuSjzKeHUl pic.twitter.com/LZqJbPqP7V— ウェザーニュース (@wni_jp) August 10, 2020
北海道では荒天にお気をつけください.
台風5号は11日朝までに日本海上で温帯低気圧に名前を変えて,11日夜にかけて北海道付近を通過する見込みです.北海道日本海側北部では,11日は大雨による水害に警戒をお願いします. pic.twitter.com/ZR4Xdh4sYc— 荒木健太郎 (@arakencloud) August 10, 2020
台風5号は明日(8月11日)の朝までには温帯低気圧に変わるようですね。
台風5号リアルタイム情報も
台風5号の周辺に広がる雨雲が、福岡県や佐賀県にかかっています。天気の急変に注意。https://t.co/csxfphJn6D pic.twitter.com/xSB2grxY98
— KBC九州朝日放送 みんなで防災 (@KBC_BOUSAI) August 10, 2020
福岡や佐賀県に台風5号の雨雲が広がっているようです。
今日の座間味島はお天気は回復しましたけど、波が高く海の中は真っ白く濁っておりました! pic.twitter.com/JhMh0xqgmp
— 道東フェッチ2号 (@doutou_fetch2) August 10, 2020
沖縄では、台風は通過したものの、台風5号の影響で海がすっかり濁ってしまったようですね。
◆気象警報◆ KBC
8月10日16時07分 ※注意報省略
長崎県に発表されていた暴風警報、波浪警報は解除されました。
#みんなで防災 #KBChttps://t.co/AiYqtp6FHs— KBC九州朝日放送 みんなで防災 (@KBC_BOUSAI) August 10, 2020
台風5号が通過した後も、6号・7号のたまごなど、次々と発生しているので余談が許しませんね。
リアルタイムにツイッターで情報を集めながら、防災意識で対応していきたいですね。
台風情報のライブカメラ
2020/08/09 21:30ごろの那覇空港と長崎の様子。
⬇️ライブ映像を見るにはこちらhttps://t.co/fPUJqXflDL
▽台風5号 沖縄・九州北部 暴風などに警戒 各地の様子 ライブカメラ(NHK)と雨雲レーダー#台風5号 #那覇空港 #長崎 pic.twitter.com/9ntyQ3l4gB
— ライブカメラ検索マップ💭 (@web_camera) August 9, 2020
2020/08/10 10:10ごろの鹿児島 枕崎と鹿児島中央駅の様子。
⬇️ライブ映像はこちらhttps://t.co/fPUJqXflDL
▽台風5号 西日本 暴風や高波などに警戒 各地の様子 ライブカメラ(NHK)と雨雲レーダー#台風5号 #鹿児島 #枕崎 #鹿児島中央駅 pic.twitter.com/GQzDc17ZXk
— ライブカメラ検索マップ💭 (@web_camera) August 10, 2020
NHKでは、台風の最新情報をまとめた特設サイトを用意していました。
まとめ
台風5号の影響についてまとめてみました。
台風5号は既に沖縄を通過して、朝鮮半島の横を通り過ぎて明日の朝には温帯低気圧に変わりそうです。
西日本の日本海側では、雨や風が強まるので、夜中は注意が必要ですね。
台風が今どの辺りにおるのか知らんけど頭痛と吐き気がひどくて寝てたんだよね起きましたが台風来る時ってほんと辛い
— 芽々 (@meme_b_m_k) August 10, 2020
気圧の変化で体調の不良を感じる方もいらっしゃるようです。
引き続き、台風6号、台風7号のたまごと次々と台風が日本に向けて接近中です。
ライブカメラやリアルタイムの情報をしっかりと把握しながら、防災意識で備えていきたいですね。
\台風6号&台風7号たまごの情報はこちら/
